院内のご案内
- 外 観
- 外 観(北側より)
- 受 付
- 待 合
- シックな内装の落ち着いた待合です。
- 診察室1
- 大画面モニター設置で、わかりやすい病状の説明が可能な診察室です。
- 診察室2
- 検査室・中待合
- 検査室(暗室)
- 処置室
- 手術室レベルの空調を完備しており、処置から小手術まで対応します。
- 相談室・コンタクトレンズ装着スペース
- 手術室
- リカバリールーム
- 多目的スペース
- 手術の説明や手術の前後ゆっくりしていただく多目的スペースです。
- トイレ(おむつ交換台あり)
設備のご案内

OCT Triton
- ●OCT(光干渉断層計)
- 網膜の断層画像を撮影できます。この機器を用いることで、網膜疾患の診断はもとより、病状変化がわかります。

OCT S-1
- ●超広角OCT血管造影装置
- 造影剤や散瞳剤なしで安全に超広角の血管造影が可能で、糖尿病網膜症や静脈閉塞症などの血管病変の早期発見や治療に役立ちます。

CASIA2
- ●前眼部三次元画像解析装置
- 角膜から水晶体後面までの画像を眼に触れることなく一度の撮影で解析できます。

OA-2000
- ●光学式眼軸長測定装置
- 白内障手術に必要な眼軸(目の長さ)や角膜のカーブなど多くの測定を目に触れることなく一度に行えます。国内では標準的な機器となっています。

ARGOS
- ●セグメント方式光眼軸長測定器
- 新しい方式の眼軸長測定器で、正確かつ濁りの強い白内障でも測定可能です。当院ではOA-2000と2台を運用して白内障手術において乱視や術後屈折誤差の低減を目指しています。

OPTOS Daytona
- ●超広角レーザー眼底カメラ
- 瞳孔を広げずに網膜の80%以上の範囲を撮影することができます。網膜剥離や眼底出血なども発見できます。

NW500
- ●スリットスキャン式無散瞳眼底カメラ
- 最小瞳孔径2.0mmで眼底の中心部を高画質で撮影する装置です。黄斑部などの詳細な病変が検出できます。

HFA3
- ●静的自動視野計
- 視野検査のグローバルスタンダード機。ほとんどの施設に導入されています。

imo vita
- ●両眼開放型視野検査装置
- 従来の視野検査と比べ眼帯不要で短時間で検査が行えます。2回目以降は前回データを参考にするためより短時間ですみ、患者様の負担が軽減できます。コントラスト感度も測定できます。

Navilas
- ●ナビゲーション レーザーシステム
- Navilasは従来のレーザーが顕微鏡で見ながら行っていた治療を、自動で眼球の動きを追尾しながら高速に行います。

PASCAL
- ●パターンスキャンニングレーザーシステム
- Navilasの自動での光凝固が行いにくい隅っこや白内障の強い病変に対しての光凝固を行います。

SLT
- ●レーザー線維柱帯形成術
- 線維柱帯に弱いエネルギーのレーザーを照射することによって、線維柱帯の詰まりを解消し、房水の流れを良くして、眼圧を下降する装置です。

コンステレーション®ビジョンシステム
- ●網膜・硝子体/白内障手術装置
- 硝子体手術と白内障手術を同時に行うことができる最新の手術装置です。低侵襲の小切開硝子体手術を安全かつ迅速に行えます。

VERION™
- ●手術ガイディングシステム
- ARGOSで測定した切開や乱視軸などのデータを手術顕微鏡画面にリアルタイムでデジタル表示することで屈折誤差の少ない精度の高い手術が行えます。

NGENUITY® 3D手術システム
- ●最新の眼に優しい3D手術システム
- 通常の手術は顕微鏡を覗いて手術を行いますが、NGENUITYは顕微鏡の画像をデジタル処理し、明るく手術しやすい3D画像にして手術を行います。そのため通常の手術より低照度で手術が行えるので眼に優しい手術が行えます。当院では通常の手術と症例により使い分けをして行なっています。

ellman RFナイフ
- ●ラジオ波メス
- ラジオ波を用いて出血の少ない低侵襲な皮膚切開が行えます。眼瞼下垂などまぶたなどの手術で使用します。